ナイアガラ半島の生産者
産地情報
ナイアガラの滝で有名なオンタリオ州ナイアガラ地方は、カナダを代表するワイン産地でもあります。 カナダ最大の都市トロントから車で南西に約1時間半(滝からは30分ほど)、オンタリオ湖に面した一帯はナイアガラ半島と呼ばれ、ゆるやかな丘陵地に沿って広がるブドウ畑の先に、豊かに水をたたえるオンタリオ湖を臨む景勝地。のんびりとワインを堪能するのに絶好の場所です(トロントへは日本から直行便がありアクセスも良いので、バケーションにお勧めですよ!)
ナイアガラ半島のテロワール
この地域の丘陵地形を形成しているのは、ナイアガラエスカープメントと呼ばれる断層。オンタリオ湖岸と並行するように高さ200mほどの段差が壁のように続いています。この断層が湖から吹く風を受け止め、湖畔から斜面地に広がるブドウ畑に新鮮な空気を送り込み循環させるので、夏は涼しく冬も冷えすぎない、ブドウ育成に適した環境を作り出しているのです。また、この一帯は昔海底だったとされ、ミネラル分豊富な水はけのよい石灰岩質をベースにした土壌。氷河期に浸食を繰り返した結果、多様な成分の土壌で組成され、畑ごとの個性を活かしたワイン造りが盛んです。
ナイアガラ産ワインの主要品種
カナダには家族経営でテロワール重視の造り手が多く、ナイアガラにおいても少量生産ながら多品種でテロワールの特徴を活かした個性あるワインが造られます。 また、零下10度以下にまで下がり、かつ冷えすぎない冬の気候を活かし、アイスワイン造りも広く行われています。
- 白: シャルドネ、リースリング、ソーヴィニヨンブラン、ピノグリ、ゲヴュルツトラミネールなど
- シャルドネ :ナイアガラ産のシャルドネは国際的にも高い評価を受ける品種の一つで、果実味とミネラル味、バランスの良い酸味が特徴です。
- リースリング:リースリングも古くから栽培されており、辛口からやや辛口、アイスワインのような極甘口まで幅広いスタイルで造られています。
- 赤: カベルネフラン、ピノノワール、カベルネソーヴィニヨン、メルロー、シラー、ガメイノワールなど
- カベルネフラン:冷涼気候を好むフランは、ナイアガラの地と好相性。カベルネソーヴィニヨンの先祖と言われますが、ソーヴィニヨンよりやや軽めで、ベリー等の豊かな果実味にシルキーなボディが特徴。ハーブのような青さが出てしまいがちな品種で他の国ではブレンドによく使われますが、カナダ産は暑い夏にしっかり成熟することから、青っぽい味わいが表に出ないため単一品種でも人気が高く、上質なワインがたくさんリリースされています。また、この品種を使った赤のアイスワインも広く造られます。
- ピノノワール:“気難しいブドウ”と呼ばれるほど繊細なピノノワールにとっても、ブルゴーニュに似た条件(冷涼気候、ミネラル分豊富な石灰岩質の丘陵地)が揃ったナイアガラの環境は栽培に適しており、ナイアガラ産ピノノワールは、近年世界中のワイン愛好家の注目を集めています。
ワイナリーリスト

サーティーンス ストリート ワイナリー
13thストリート・ワイナリーは、オンタリオ州ナイアガラ地方に位置。1998年の設立当時から品質重視のワイン造りを実践しており、数々の受賞ワインを生み出してきました。 醸造を担当するのは、フランス人のJPコラス氏。 13thストリートに移る前は、シャブリで最も由緒ある醸造元の1つ、ドメーヌ・ラロッシュで10年間ワインメーカーを務めていた実績の持ち主です。 ドメーヌ・ラロッシュ時代には、ワイン専門誌「ワインスペクテーター」の「最優秀白ワイン(1998年)」に選ばれた“Domaine Laroche Grand Cru Les Clos 1996”や、「ワインエンジュージアスト」誌により1998年に最優秀ワイン(99ポイント)の評価を得た、Grand C ...
詳細を読む
バチェルダー ワインズ
モントリオール出身で仏ブルゴーニュやボーヌで修行を積んだトーマス・バチェルダー氏が主宰する、シャルドネとピノノワール専門の醸造元。冷涼気候のシャルドネ・ピノノワール造りに傾倒しており、カナダ(ナイアガラ)だけでなく、米オレゴンや仏ブルゴーニュでもワイン造りを手掛けています。 バチェルダー氏はナイアガラを代表するワイナリーの一つル・クロ・ジョルダンヌ(Le Clos Jordanne)での栽培管理責任者を経て独立。国際的なワインコンクールでの受賞歴も多く、英ワイン専門誌『the World of Fine Wine』誌上にて、北米のトップ10シャルドネの6位にランキングされたほか、ジャンシス・ロビンソン氏の選ぶカナダ産ベストワインの1本にも選出(Wilmer Vineyard ...
詳細を読む
ビッグヘッド ワインズ
ナイアガラ地方で急速に広がっているアマローネ風(アパッシメント法)ワイン造りの立役者で、国内のコンクールでも数々の受賞歴を誇るアンジェイ・リピンスキー氏。コラネリ(Colaneri)などナイアガラの複数の実力派ワイナリーの醸造責任者を勤める彼が、「自分の理想とする方法にこだわって造りたい」と個人的に立ち上げたプロジェクトが、この「ビッグヘッドワインズ」です。 醸造にはもちろんアパッシメント法を採用、また人工的なイースト菌は使わず、ブドウに付着する天然酵母で発酵させているのが特徴。初ヴィンテージが2011年と創業したばかりにも関わらず、カナダの主要コンクール「カナディアン・ワイン・アワード(2013)」にて、いきなり2012年産シュナンブランでのプラチナ賞(最優秀賞)を含む5つ ...
詳細を読む
クロッソン チェース ヴィンヤーズ
クロッソン チェース ヴィンヤーズは、プリンスエドワード・カウンティ地方のワイン産業の黎明期から、先陣として産業を支援してきたワイナリー。1999年に生産を開始して以来、世界最高レベルのワインに匹敵するような品質重視のワイン造りを目指し、尽力しています。 南向きの30エーカーの畑は、石灰岩豊かな土壌。ブルゴーニュ品種のシャルドネやピノノワールを高密度に植樹し、ローイールドで栽培。フランス流の醸造法を実践し、100%フレンチオークを使用して樽熟成しています。 メディア掲載 雑誌『Madame FIGARO』で、クロッソン チェース ヴィンヤーズが紹介されました! 「カナダ国内でも超希少! 上質なカナダ産ワインに開眼」https://madamefigaro.jp ...
詳細を読む
クリークサイド エステート ワイナリー
クリークサイドは、オンタリオ州ナイアガラ半島の小さな町、ジョーダンに位置する醸造元。1997年の創業当時から、ソーヴィニョンブランやシラーといったナイアガラの産地の主流からは外れた品種に将来性を見出し、これらの品種にフォーカスして成功を収めてきました。大胆なスタイルのワインで知られ、ソーヴィニヨンブランとセミヨンのブレンドや、国内外で数々の受賞歴を誇るブロークン プレスシラーでも、カルト的な人気を得ています。 ワインメーカーのロブ・パワー (Rob Power) 氏は、トロントの高級レストランで10年間ソムリエとして活躍の後、ナイアガラに移住してワイン醸造を習得。ブロック大学の冷涼気候醸造研究科の1期生として卒業後、クリークサイドに参画。2008年にはナイアガラの最優秀ワイン ...
詳細を読む
イーストデル ワインズ
イースト・デルのワインは、日常使いにふさわしく、かつ洗練されたワインを造ることを目指しています。ナイアガラVQAワイン業界の数少ない先駆者として、1999年に最初のヴィンテージをリリース。醸造は、地元出身のスコット・マグレガー氏とジェシカ・ウォレス氏が担当しています。

フラット ロック セラーズ
素晴らしいワインを造る。そして、フラットロックのワインを飲んでくださる方に、特別な経験をご提供する。そんな二つの思いを創業当時から大事にしている醸造元、フラットロック。ナイアガラの土壌と特徴ある気候という自然環境こそが素晴らしいワインを生み出すという思いから、環境に配慮したサステイナブルなワイン造りにこだわり、また、ナイアガラのテロワールをワインに最大限に表現するため、なるべく人の手を加えないワイン造りを実践すべく、世界中から取り寄せた最先端の設備を備えています。 自社畑では、リースリング、ゲヴェルトラミネール、シャルドネ、ピノノワールを栽培しています。収穫されたブドウは、全て人の手で大事に収穫し選別。人工的な力をなるべく加えず、ブドウの特徴を最大限に引き出すため、グラヴィテ ...
詳細を読む
ヒドゥン ベンチ エステート ワイナリー
ヒドゥン ベンチは、ナイアガラのアペラシオン、ビームズヴィル・ベンチにある小規模ワイナリー。オーナーであるハラルド・ティール氏は2003年の創業以来一貫して、細部にまで妥協をしないワイン造りを実践してきました。ヒドゥンベンチのワインは、全て自社畑で手作業で造られます。サステイナブル農法を実践し、オーガニック認定を受けた自社畑産果実を100%使用し、ワイン造りをしています。 ヒドゥン ベンチは、ワイナリーをオープンした2007年以降、毎年カナダのトップ10ワイナリーに入賞する常連であり、また、ニュイ ブランシュ(Nuit Blanche)はカナダ年間最優秀白ワインも受賞しました。ヒドゥン ベンチは、小規模ながら近代的で洗練されたエステートワイナリーで、ビームズヴィル・ベンチ(B ...
詳細を読む
イニスキリン (ナイアガラ エステート)
イニスキリンは、1975年にドナルド・ジラルド氏とカール・カイザー氏が創業した醸造元。カナダ初のエステート・ワイナリー(栽培から醸造まで一貫製造する醸造元)であり、今や世界中で数々の受賞実績を誇る、カナダで最も有名なワイナリーの一つとして知られています。創業の地オンタリオ州のナイアガラ・オン・ザ・レイクに加え、ブリティッシュコロンビア州オカナガンにも拠点を構えています。 イニスキリンといえばアイスワインの先駆者として広く知られており、アイスワインの世界的リーダーとしての地位をゆるぎないものにしています。イニスキリンのアイスワインは現在70か国以上で販売されており、アイスワインといえばイニスキリン、といわれるほどの知名度を誇っています。 全世界の旅行業界への出荷実績NO.1を誇 ...
詳細を読む
ジャクソン=トリッグス (ナイアガラ エステート)
ジャクソン=トリッグスは、友人同士であるドン・トリッグス氏とアラン・ジャクソン氏が、ワイン造りへのたゆまない情熱を胸に、1993年に創業。 初ヴィンテージから変わらず、急成長するカナダのワイン産地のポテンシャルを、余すところなく体現するワインをリリースしています。 ジャクソン=トリッグスは、オンタリオ州のナイアガラ・オン・ザ・レイクと、西海岸ブリティッシュコロンビア州のオカナガン渓谷の2か所に拠点を有し、200エーカー(東京ドーム17個分)の広さを誇る畑で、多様な品種のワインブドウが栽培されています。 ナイアガラのエステート・ワイナリーの建物は、2001年に設立。カナダ国内で最先端の醸造施設を有し、グラヴィティ・フロー(重力流)システムにより、ポンプなどの人工的な負荷をかけず ...
詳細を読む
レイクヴュー ワイン カンパニー
レイクヴュー・セラーズは、カナダ随一のブドウ産地であるオンタリオ州ナイアガラ半島に位置する醸造元。 当時アマチュア醸造家だったエディ・グリンスカス氏と妻ロレイン氏が、1986年にブドウ栽培を開始。1991年に小規模なワイナリーを開設し、本格的にワイン醸造を開始。ナイアガラ地方のワイン醸造のパイオニアの1つとして知られており、エディ氏がオンタリオ州最優秀ワインメーカーを受賞するなど、高い醸造技術で定評がある。現在は引退したエディ氏に代わり、エディ氏の下で醸造を修業したトム・グリーン氏が、2003年からワイン醸造を務める。 カベルネソーヴィニヨンやシャルドネ、メルロー、ピノグリなどのヴィニフェラ品種を中心に、バコノワールやヴィダルといった耐寒品種など幅広い品種を栽培している。ナイ ...
詳細を読む
ル クロ ジョルダンヌ
ル クロ ジョルダンヌは、カナダ企業とフランス企業の共同プロジェクトとして発足したのがはじまり。加ヴィンコア(Vincor)社と仏ブルゴーニュのファミーユ ボワセ(Famille Boisset)社が協働して、ナイアガラ地方に本格的な「ドメーヌ」(ブドウ栽培からワイン醸造まで一貫で行う醸造元)を立ち上げ、ナイアガラのジョーダン・ベンチ(Jordan Bench)という銘醸地のユニークなテロワールを表現する、最高級のブルゴーニュスタイルのシャルドネとピノノワールを造ることを目標に創業しました。 多くの熱心なファンに惜しまれつつ、2012年にプロジェクトは一旦中止となったものの、伝説的な醸造元として人気は高く、ついに、新オーナーである加アルテラ ワイン(Arterra Wines ...
詳細を読む
ポンドヴュー エステート ワイナリー
祖父と父の二代に渡りイタリア・シシリアのブドウ農家だったというプグリシ(Puglisi)家の、三代目の兄弟ルー(Lou)氏とアドリアナ(Adriana)氏が経営する醸造元。 ワイナリーとしての開業自体は新しいものの、ブドウ農家としては1974年に創業。 フォーマイルクリークという、ナイアガラ地方でも最も温暖なアペラシオンに位置しています。 ワインには自社畑で栽培されたブドウのみを使用。 栽培品種は、リースリング、ピノグリージョ、カベルネ、そして数々の受賞歴のあるシャルドネ等。 2008年にはオンタリオ州で最高のブドウ畑を持つと認められ、カナダ農林省から「Grape King」の称号を獲得したことをはじめ、ワインも国内の主要コンクールで多数の受賞実績を有する実力派ワイナリーです。 ...
詳細を読む
クイーンストン マイル ヴィンヤード
クイーンストン・マイルは、セント・デイヴィッズ・ベンチに位置するブティックワイナリー。少量生産のスパークリングワイン、ピノノワール、シャルドネに特化したプレミアム・ワインの醸造元として高く評価されています。 創業は2018年と、この地域では新しいワイナリーの一つですが、過去数々の受賞歴を誇る畑を所有しています。醸造は、この地で20年間のワイン醸造経験を有する精鋭チームが担当。畑は氷河がナイアガラの断崖を削り取ったときに形成されたベンチに位置し、ブドウが熟す栽培晩期に温暖な気候に恵まれる傾向があることが特徴。春先の暖かさと相まって、7つの品種がそれぞれ個性豊かに育つユニークな生育期となります。 ロブ・パワー氏 ~ ヘッド・ワインメーカー 過去20年間に渡って、カナダで最 ...
詳細を読む
レッドストーン ワイナリー
「レッドストーン ワイナリー(Redstone Winery)」は、2015年5月にオープンした、トーズ ワイナリー(Tawse Winery)の姉妹ワイナリー。トーズ ワイナリーのオーナーで、ブルゴーニュでも2つの醸造元を所有するモレー・トーズ(Moray Tawse)氏が、ナイアガラのリンカーンレイクショアにあるトーズとは異なるテロワールに目をつけ、2009年に38エーカーのブドウ畑を取得したことがはじまり。赤土で大きな石を多く含む土壌から、「レッドストーン」と名付けました。 トーズのワインメーカーであるポール・ペンダー(Paul Pender)氏の指揮のもと、オーストラリア出身で、2006年からトーズの醸造チームに参加したルネ・ヴァン・イード(Rene Van Ede)氏が醸 ...
詳細を読む
ローズウッド エステーツ ワイナリー
ローズウッド・エステーツ・ワイナリーは、カナダ・オンタリオ州ナイアガラに位置する家族経営の醸造元。ワインと自家製ハチミツを使ったミード(ハチミツ酒)の造り手として知られ、養蜂やミード醸造に関しては、約90年の歴史を有しています。 一家の長年の夢だったというワイナリーは、8年の準備期間を経て開業し、2008年に初ヴィンテージをリリース。養蜂はもちろんブドウ栽培も環境に配慮したサステイナブル農法を徹底して実践しているのが特徴。高品質のワインを造るためには一切妥協を許さず、最先端の醸造テクノロジーは積極的に活用しつつ、畑では1本1本の樹を丁寧に手作業で管理しています。現在の年間最大生産量は、8000ケース。 ローズウッドのワインはリリース直後から高い評価を得ており、英デカンタ ...
詳細を読む
サウスブルック ヴィンヤーズ
サウスブルックは、ビル・レデルマイヤー氏が創業したワイナリー。ワインと故郷の地、地元産のあらゆるものをこよなく愛するビル氏は、ナイアガラ半島の150エーカーの土地に拠点を構え、オーガニック農法・ビオディナミ農法でワインを醸造しています。 2005年にナイアガラ・オン・ザ・レイクに最初の畑を購入して以来、一貫してサステイナブル栽培に注力しており、2008年には、畑と醸造施設のオーガニック認証とビオディナミ認証の両方を有するカナダ初のワイナリーとなりました。カナダ・プロサート(Pro-Cert)有機認証システムによるオーガニック認証と、世界の有機認証の中で最も厳格といわれるデメター(Demeter)によるビオディナミ認証を有しています。また、グリーンビルディング認証システムである ...
詳細を読む
ストラタス ヴィンヤーズ
ストラタス ヴィンヤーズ(Stratus Vineyards)は、カナダ・オンタリオ州ナイアガラ地方のワイン産地の中心、ナイアガラ・オン・ザ・レイクに位置。サステイナブルな醸造施設を備え、世界で初めてLEED(グリーンビルディング)認証を受けたワイナリーで、また除草剤フリーでブドウを栽培、ふんだんに人手をかけたハイクオリティワインを生み出すことで知られています。 ワインメーカーのグロー氏は、ロワール渓谷出身のフランス人で、ボルドーとブルゴーニュでワイン造りをしていた醸造家。アサンブラージュ(ブレンド)を得意とし、個々の品種をブレンドすることによって生まれる相乗効果によって、より複雑なテロワールを表現します。また、単一品種のワインにおいても優れた成果を上げています。確かな実力で ...
詳細を読む
トーズ ワイナリー
「トーズ ワイナリー(Tawse Winery)」は、トーズ家が経営する家族経営の醸造元。 オンタリオ州ナイアガラ半島の、ナイアガラエスカープメントに沿った傾斜地の麓近くに位置します。 2010年から3年連続でカナダ最優秀ワイナリー(Winery of the Year)を受賞(※)した実績をもつ、文字通りカナダを代表する造り手です。 (※ カナダ・ワインアクセス誌主催「カナディアン・ワイン・アワード」2010~2012年) 多くの品種のワインを造っていますが、いずれも並外れた品質で、素晴らしいバランスと複雑さ、しっかりとした酸味に十分な余韻を持つ、ナイアガラ地方のテロワールを体現するワインを造り出しています。 トーズは、カナダ産ワインの頂点を極めただけでなく、世界的 ...
詳細を読む
フォーリン アフェア ワイナリー
オンタリオ州ナイアガラ地方に位置する、クリスピーノ一家が創業したワイナリー。「フォーリンアフェア(外交)」の名は、元外交官であるクリスピーノ氏の経歴に由来します。駐在先のイタリアで現地の食文化、とりわけ北イタリアの伝統ワイン「アマローネ・スタイル(アパッシメント法)」のワインの魅力の虜になり、カナダに持ち帰り発展させたいという思いが高じて、ワイナリーを開業。このイタリア伝統の手法を北米で初めて実践し、試行錯誤を重ねた末に「カナダ風アパッシメント」とも呼べる独自のスタイルを確立しました。 イタリアではイタリア品種の赤ワインで造られるのに対し、カベルネソーヴィニヨン、メルロー、ピノノワールなどの品種の赤ワインに加え、リースリング、ソーヴィニヨンブランなど白ワインでも造られていると ...
詳細を読む